切与菲德尔深厚的友谊 チェとフィデル 深き友情 lssr
編者:サン・ルイス 訳者:森山也子 『チェとフィデル』日本語版刊行委員会・刊 キューバ革命とチェ・ゲ
編者:サン・ルイス 訳者:森山也子 『チェとフィデル』日本語版刊行委員会・刊 キューバ革命とチェ・ゲ
2001
九品
¥1698.00
新订増补 冲縄芸能史话 新訂増補 沖縄芸能史話 lssr
矢野輝雄著 沖縄芸能の歴史を透徹したジャーナリストの眼でとらえた不朽の名著の増補決定版。 A5判、上
矢野輝雄著 沖縄芸能の歴史を透徹したジャーナリストの眼でとらえた不朽の名著の増補決定版。 A5判、上
1997
九品
¥2130.00
清代使琉球册封使の研究 清代使琉球冊封使の研究 lssr
曽 煥棋(ソウカンキ)著 中国・清朝期における冊封琉球使の正使あるいは副使の事績や当時の中国側の内情
曽 煥棋(ソウカンキ)著 中国・清朝期における冊封琉球使の正使あるいは副使の事績や当時の中国側の内情
1996
九品
¥2380.00
真说 阿麻和利考 真説 阿麻和利考 lssr
高宮城宏著 1458年(尚泰久5年)、首里王府への反乱を企てたとして中山軍に滅ぼされた勝連城主阿麻和
高宮城宏著 1458年(尚泰久5年)、首里王府への反乱を企てたとして中山軍に滅ぼされた勝連城主阿麻和
1996
九品
¥1885.00
自然观的人类学 自然観の人類学 lssr
松井健編 人間と自然との関わりを新しい視点から解析した新進気鋭の12名の論文集。 A5判、上製、49
松井健編 人間と自然との関わりを新しい視点から解析した新進気鋭の12名の論文集。 A5判、上製、49
2002
九品
¥2545.00
从书封使录看琉球 冊封使録からみた琉球 lssr
原田禹雄著 冊封琉球使録の訳業からみえてくる琉球・中国の交流の実像。 23の論考で冊封使録を読み解く
原田禹雄著 冊封琉球使録の訳業からみえてくる琉球・中国の交流の実像。 23の論考で冊封使録を読み解く
2004
九品
¥2028.00
蔡文与林政八书的世界 蔡温と林政八書の世界 lssr
仲間勇栄著 蔡温は琉球王国の政治家としては別格といっていいほどに多くの著作を残しているが、その中でも
仲間勇栄著 蔡温は琉球王国の政治家としては別格といっていいほどに多くの著作を残しているが、その中でも
2000
九品
¥2028.00
近代冲绳的社会事业史 近世・近代沖縄の社会事業史 lssr
末吉重人著 近世・近代の史料を掘り起し、埋もれていた沖縄の社会事業史に光をあてた労作。 A5判、並製
末吉重人著 近世・近代の史料を掘り起し、埋もれていた沖縄の社会事業史に光をあてた労作。 A5判、並製
2001
九品
¥1808.00
恐龙的脚步。 恐竜の歩幅 lssr
おおしろ房著 天荒現代俳句叢書③ B6判、144頁 定价如下但溢价(本体1,238円+税) 〈目次
おおしろ房著 天荒現代俳句叢書③ B6判、144頁 定价如下但溢价(本体1,238円+税) 〈目次
1999
九品
¥1636.00
喜安日记 喜安日記 lssr
池宮正治解説 1609年の島津氏による琉球侵略に関する琉球側の唯一の同時代史料の翻刻。 A5判、80
池宮正治解説 1609年の島津氏による琉球侵略に関する琉球側の唯一の同時代史料の翻刻。 A5判、80
1990
九品
¥1573.00
感性的彼方美学漫步 感性の彼方 美学散策 lssr
林範宰著 ヘーゲル美学を基礎に美学論をやさしく語る。著者は大韓民国美学会会長。 B6判、上製 定价如
林範宰著 ヘーゲル美学を基礎に美学論をやさしく語る。著者は大韓民国美学会会長。 B6判、上製 定价如
1999
九品
¥1775.00
作者:
出版:那覇出版社 著者:沖縄の食を考える会 2015年刊行第4刷 サイズ:26㎝ 本の状態:極美本
出版社:
出版:那覇出版社 著者:沖縄の食を考える会 2015年刊行第4刷 サイズ:26㎝ 本の状態:極美本
作者:
出版:那覇出版社 著者:沖縄の食を考える会 2015年刊行第4刷 サイズ:26㎝ 本の状態:極美本
出版社:
出版:那覇出版社 著者:沖縄の食を考える会 2015年刊行第4刷 サイズ:26㎝ 本の状態:極美本
作者:
著書:王铁 出版社:汉语大词典出版社 刊行年: 2002年(初版) ページ数:420頁 サイズ:A5
出版社:
著書:王铁 出版社:汉语大词典出版社 刊行年: 2002年(初版) ページ数:420頁 サイズ:A5
作者:
豊里友行著 『地球の音符』は、かって句集『バーコードの森』(第37回沖縄タイムス芸術賞奨励賞)で注目
出版社:
豊里友行著 『地球の音符』は、かって句集『バーコードの森』(第37回沖縄タイムス芸術賞奨励賞)で注目
作者:
編者:サン・ルイス 訳者:森山也子 『チェとフィデル』日本語版刊行委員会・刊 キューバ革命とチェ・ゲ
出版社:
編者:サン・ルイス 訳者:森山也子 『チェとフィデル』日本語版刊行委員会・刊 キューバ革命とチェ・ゲ
作者:
富名腰義珍著 空手普及の為に考えた新しい型は、船越義豪を中心に編まれたといわれている。表面は「突の基
出版社:
富名腰義珍著 空手普及の為に考えた新しい型は、船越義豪を中心に編まれたといわれている。表面は「突の基
作者:
夫馬 進編 陳侃にはじまる冊封琉球使録各種本の文献学的研究を通し、東アジア冊封体制の中での琉球の位置
出版社:
夫馬 進編 陳侃にはじまる冊封琉球使録各種本の文献学的研究を通し、東アジア冊封体制の中での琉球の位置
作者:
大塚忠彦著/監修・比嘉佑直、市川素水 1977年に全13冊で非売本として少部数刊行されたテキストを改
出版社:
大塚忠彦著/監修・比嘉佑直、市川素水 1977年に全13冊で非売本として少部数刊行されたテキストを改
作者:
宜野湾市青年エイサー歴史調査会編 宜野湾市は中央にデンと構える普天間基地を取り囲むように形成されたド
出版社:
宜野湾市青年エイサー歴史調査会編 宜野湾市は中央にデンと構える普天間基地を取り囲むように形成されたド
作者:
原田禹雄著 かつて寺山修司、塚本邦雄、山中智恵子らと共に、前衛短歌誌「極」の中心をになった著者渾身の
出版社:
原田禹雄著 かつて寺山修司、塚本邦雄、山中智恵子らと共に、前衛短歌誌「極」の中心をになった著者渾身の
作者:
B5判、630頁、沖縄国際大学文学部社会学科石原ゼミナール編 激動する戦後沖縄を象徴する町・・・コ
出版社:
B5判、630頁、沖縄国際大学文学部社会学科石原ゼミナール編 激動する戦後沖縄を象徴する町・・・コ
作者:
原田禹雄著 尖閣諸島の領有権をめぐる日本と中国の対立は昨今ますます鋭いものとなっている。本書は琉球と
出版社:
原田禹雄著 尖閣諸島の領有権をめぐる日本と中国の対立は昨今ますます鋭いものとなっている。本書は琉球と
作者:
来間泰男著 宮古・八重山への首里王府による収奪を語る時、必ず出てくるのが「人頭税」をめぐる「物語」で
出版社:
来間泰男著 宮古・八重山への首里王府による収奪を語る時、必ず出てくるのが「人頭税」をめぐる「物語」で
作者:
矢野輝雄著 沖縄芸能の歴史を透徹したジャーナリストの眼でとらえた不朽の名著の増補決定版。 A5判、上
出版社:
矢野輝雄著 沖縄芸能の歴史を透徹したジャーナリストの眼でとらえた不朽の名著の増補決定版。 A5判、上
作者:
松浦 章著 近年の新発掘史料を駆使し、中国と琉球との間で行われた朝貢関係に依存した貿易がどの様なもの
出版社:
松浦 章著 近年の新発掘史料を駆使し、中国と琉球との間で行われた朝貢関係に依存した貿易がどの様なもの
作者:
岑 玲(ジンレイ)著 近年の琉球史研究の深化は飛躍的と言えるほどだが、その背景には中国側の史料が広く
出版社:
岑 玲(ジンレイ)著 近年の琉球史研究の深化は飛躍的と言えるほどだが、その背景には中国側の史料が広く
作者:
曽 煥棋(ソウカンキ)著 中国・清朝期における冊封琉球使の正使あるいは副使の事績や当時の中国側の内情
出版社:
曽 煥棋(ソウカンキ)著 中国・清朝期における冊封琉球使の正使あるいは副使の事績や当時の中国側の内情
作者:
高宮城宏著 1458年(尚泰久5年)、首里王府への反乱を企てたとして中山軍に滅ぼされた勝連城主阿麻和
出版社:
高宮城宏著 1458年(尚泰久5年)、首里王府への反乱を企てたとして中山軍に滅ぼされた勝連城主阿麻和
作者:
沖縄県教育委員会編 昭和59年度発掘調査報告書。首里城の実像を考古学の分野から復元。挿図・図版多数。
出版社:
沖縄県教育委員会編 昭和59年度発掘調査報告書。首里城の実像を考古学の分野から復元。挿図・図版多数。
作者:
コルネリウス・アウエハント著 静子・アウエハント撮影 中鉢良護解説 アウエハント夫妻による波照間島調
出版社:
コルネリウス・アウエハント著 静子・アウエハント撮影 中鉢良護解説 アウエハント夫妻による波照間島調
作者:
兼城淳子著 2009年、2010年の2度に渡るキューバ訪問で垣間見たキューバ民衆の姿を178点の写真
出版社:
兼城淳子著 2009年、2010年の2度に渡るキューバ訪問で垣間見たキューバ民衆の姿を178点の写真
作者:
石川為丸遺稿詩集刊行委員会編 「さよなら日本、さよなら東京」の想いを胸に沖縄に移り住んで20年余、「
出版社:
石川為丸遺稿詩集刊行委員会編 「さよなら日本、さよなら東京」の想いを胸に沖縄に移り住んで20年余、「
作者:
上原兼善著 1609 年の薩摩による琉球侵略という歴史的な転換点を、残された古文書をもとにその要因、
出版社:
上原兼善著 1609 年の薩摩による琉球侵略という歴史的な転換点を、残された古文書をもとにその要因、
作者:
松井健編 人間と自然との関わりを新しい視点から解析した新進気鋭の12名の論文集。 A5判、上製、49
出版社:
松井健編 人間と自然との関わりを新しい視点から解析した新進気鋭の12名の論文集。 A5判、上製、49
作者:
秋道智彌著 著者が琉球の海に通いはじめてから30年余、蓄積されてきた論考の全てに新たに手を入れ、最新
出版社:
秋道智彌著 著者が琉球の海に通いはじめてから30年余、蓄積されてきた論考の全てに新たに手を入れ、最新
作者:
横山健堂・鳥居龍蔵・伊波月城 横山健堂による明治末から大正初期の沖縄見聞録。附録として、鳥居龍蔵によ
出版社:
横山健堂・鳥居龍蔵・伊波月城 横山健堂による明治末から大正初期の沖縄見聞録。附録として、鳥居龍蔵によ
作者:
近世東アジア世界から琉球を視て、琉球を通して東アジア・日本を視る!! 16世紀から19世紀にかけての
出版社:
近世東アジア世界から琉球を視て、琉球を通して東アジア・日本を視る!! 16世紀から19世紀にかけての
作者:
原田禹雄著 冊封琉球使録の訳業からみえてくる琉球・中国の交流の実像。 23の論考で冊封使録を読み解く
出版社:
原田禹雄著 冊封琉球使録の訳業からみえてくる琉球・中国の交流の実像。 23の論考で冊封使録を読み解く
作者:
原田禹雄訳注 17世紀末に成立した琉球王国の正史初の現代語訳注本。琉球史研究家必携の書。 A5判、上
出版社:
原田禹雄訳注 17世紀末に成立した琉球王国の正史初の現代語訳注本。琉球史研究家必携の書。 A5判、上
作者:
仲間勇栄著 蔡温は琉球王国の政治家としては別格といっていいほどに多くの著作を残しているが、その中でも
出版社:
仲間勇栄著 蔡温は琉球王国の政治家としては別格といっていいほどに多くの著作を残しているが、その中でも
作者:
藤本恵祐 沖縄では大きな空手流派=三代流派は首里手(山林流、他)、剛柔流そして上地流といわれている。
出版社:
藤本恵祐 沖縄では大きな空手流派=三代流派は首里手(山林流、他)、剛柔流そして上地流といわれている。
作者:
アメリカ第1海兵師団編 桜美林大学 吉田健正解説 米国で最も古く、現役部隊としても最大の規模を誇り栄
出版社:
アメリカ第1海兵師団編 桜美林大学 吉田健正解説 米国で最も古く、現役部隊としても最大の規模を誇り栄
作者:
摩文仁賢和著・津波 清解説 著者自身の型分解写真44枚によって那覇手の基本技であるセーパイの型を詳し
出版社:
摩文仁賢和著・津波 清解説 著者自身の型分解写真44枚によって那覇手の基本技であるセーパイの型を詳し
作者:
摩文仁賢和・宮城篤正解説 船越義珍と共に沖縄の空手を全国に普及せんとして関西を中心に活躍した摩文仁賢
出版社:
摩文仁賢和・宮城篤正解説 船越義珍と共に沖縄の空手を全国に普及せんとして関西を中心に活躍した摩文仁賢
作者:
摩文仁賢和・仲宗根源和著、摩文仁賢栄解説 首里手の東恩納寛量、那覇手の糸洲安恒を師として糸東流を創設
出版社:
摩文仁賢和・仲宗根源和著、摩文仁賢栄解説 首里手の東恩納寛量、那覇手の糸洲安恒を師として糸東流を創設
作者:
伊波普猷著 沖縄学の父伊波普猷による組踊の集大成。昭和4年の刊行後今なお、組踊の基本文献として不動の
出版社:
伊波普猷著 沖縄学の父伊波普猷による組踊の集大成。昭和4年の刊行後今なお、組踊の基本文献として不動の
作者:
森威史 編著 1609年(慶長14年)薩摩島津軍が琉球侵攻 琉球唯一の同時代史料を綿密に校訂・註記
出版社:
森威史 編著 1609年(慶長14年)薩摩島津軍が琉球侵攻 琉球唯一の同時代史料を綿密に校訂・註記
作者:
板谷徹編著 かつて尾張徳川家に伝来した琉球江戸上りの際に演じられた芸能の演目の中の、「唐躍」の台本を
出版社:
板谷徹編著 かつて尾張徳川家に伝来した琉球江戸上りの際に演じられた芸能の演目の中の、「唐躍」の台本を
作者:
二木二三郎・高田(陸奥)瑞穂編著、金城 裕解説 本土での空手の普及に伴う様々な課題を克服する為に昭和
出版社:
二木二三郎・高田(陸奥)瑞穂編著、金城 裕解説 本土での空手の普及に伴う様々な課題を克服する為に昭和
作者:
宜保栄治郎著 1944年の10・10空襲から沖縄戦は実質的に始まり、翌年8月、9月まで実際の戦争は続
出版社:
宜保栄治郎著 1944年の10・10空襲から沖縄戦は実質的に始まり、翌年8月、9月まで実際の戦争は続
作者:
上江洲 均著 久米島の墓制あるいは島人の姓名、そして植物と島人との関わり等を豊富な調査によって浮かび
出版社:
上江洲 均著 久米島の墓制あるいは島人の姓名、そして植物と島人との関わり等を豊富な調査によって浮かび
作者:
安里 進著 稲福遺跡を突破口に首里城、宜野湾市内の遺跡や羽地の調査を通して、グスクの実像を探る気鋭の
出版社:
安里 進著 稲福遺跡を突破口に首里城、宜野湾市内の遺跡や羽地の調査を通して、グスクの実像を探る気鋭の
作者:
陳 碧霞(琉球大学農学部准教授)著 本書は2012年、アメリカ、ニューヨークのNova Scienc
出版社:
陳 碧霞(琉球大学農学部准教授)著 本書は2012年、アメリカ、ニューヨークのNova Scienc
作者:
得能壽美著 八重山古文書の解読を通して、通耕を軸とした近世八重山の島人の生活を描き出す。2005年比
出版社:
得能壽美著 八重山古文書の解読を通して、通耕を軸とした近世八重山の島人の生活を描き出す。2005年比
作者:
末吉重人著 近世・近代の史料を掘り起し、埋もれていた沖縄の社会事業史に光をあてた労作。 A5判、並製
出版社:
末吉重人著 近世・近代の史料を掘り起し、埋もれていた沖縄の社会事業史に光をあてた労作。 A5判、並製
作者:
おおしろ房著 天荒現代俳句叢書③ B6判、144頁 定价如下但溢价(本体1,238円+税) 〈目次
出版社:
おおしろ房著 天荒現代俳句叢書③ B6判、144頁 定价如下但溢价(本体1,238円+税) 〈目次
作者:
池宮正治解説 1609年の島津氏による琉球侵略に関する琉球側の唯一の同時代史料の翻刻。 A5判、80
出版社:
池宮正治解説 1609年の島津氏による琉球侵略に関する琉球側の唯一の同時代史料の翻刻。 A5判、80
作者:
瀬戸口律子著 琉球の官話テキストの中でも最も豊富な資料性をもった課本の全訳注。言語学のみならず、民俗
出版社:
瀬戸口律子著 琉球の官話テキストの中でも最も豊富な資料性をもった課本の全訳注。言語学のみならず、民俗
作者:
山口恒治・多恵子追悼集刊行委員会刊 本書は沖縄戦後の混とんとした社会を、極貧の中で真に誠実に生き、詩
出版社:
山口恒治・多恵子追悼集刊行委員会刊 本書は沖縄戦後の混とんとした社会を、極貧の中で真に誠実に生き、詩
作者:
林範宰著 ヘーゲル美学を基礎に美学論をやさしく語る。著者は大韓民国美学会会長。 B6判、上製 定价如
出版社:
林範宰著 ヘーゲル美学を基礎に美学論をやさしく語る。著者は大韓民国美学会会長。 B6判、上製 定价如