首里城的舞台和舞蹈服装 首里城の舞台と踊衣裳 lssr
茂木仁史・古波蔵ひろみ著/国立劇場おきなわ監修 令和五年度本田安次賞受賞 本書は「御城舞台の研究
茂木仁史・古波蔵ひろみ著/国立劇場おきなわ監修 令和五年度本田安次賞受賞 本書は「御城舞台の研究
2005
九品
¥1896.00
琉球冲縄仏教史 琉球沖縄仏教史 lssr
知名定寛(神戸女子大学教授)著 琉球沖縄の宗教を語る時、往々にして民俗宗教の側面のみが取り上げられ、
知名定寛(神戸女子大学教授)著 琉球沖縄の宗教を語る時、往々にして民俗宗教の側面のみが取り上げられ、
2002
九品
¥1995.00
八重山离岛葬礼 八重山離島の葬儀 lssr
古谷野洋子著 過疎と高齢化が進み、島の生活が大きく変化していくなかで、八重山離島=波照間島・与那国島
古谷野洋子著 過疎と高齢化が進み、島の生活が大きく変化していくなかで、八重山離島=波照間島・与那国島
1990
九品
¥2028.00
八重山民间故事的世界观 八重山民話の世界観 lssr
石垣 繁著 八重山の地にドッカリと腰を据えて地域の民話や民俗の掘り起こしに生涯をかけてきた著者による
石垣 繁著 八重山の地にドッカリと腰を据えて地域の民話や民俗の掘り起こしに生涯をかけてきた著者による
2001
九品
¥1610.00
守护琉球的神 琉球を守護する神 lssr
原田禹雄著 琉球をめぐる中国と日本の入り組んだ関係を、守護神、芸能のあり方等を冊封使録を通して考える
原田禹雄著 琉球をめぐる中国と日本の入り組んだ関係を、守護神、芸能のあり方等を冊封使録を通して考える
1999
九品
¥2028.00
琉球佛教史研究 琉球仏教史の研究 lssr
知名定寛著 琉球の仏教の態様を綿密に分析し、古琉球が仏教王国であったことを論証して、新しい琉球史像を
知名定寛著 琉球の仏教の態様を綿密に分析し、古琉球が仏教王国であったことを論証して、新しい琉球史像を
1998
九品
¥2204.00
琉球人种论(新版) 琉球人種論(新版) lssr
伊波普猷著 解題・屋嘉比収 明治44年に刊行された伊波普猷の処女出版の影印復刻に屋嘉比収氏による詳細
伊波普猷著 解題・屋嘉比収 明治44年に刊行された伊波普猷の処女出版の影印復刻に屋嘉比収氏による詳細
1992
九品
¥1610.00
琉球官话课本的研究 琉球官話課本の研究 lssr
瀬戸口律子著 冊封体制下の琉球王国において中国との外交・通商関係をにない、国内体制をととのえ、中国文
瀬戸口律子著 冊封体制下の琉球王国において中国との外交・通商関係をにない、国内体制をととのえ、中国文
1992
九品
¥2545.00
作者:
茂木仁史・古波蔵ひろみ著/国立劇場おきなわ監修 令和五年度本田安次賞受賞 本書は「御城舞台の研究
出版社:
茂木仁史・古波蔵ひろみ著/国立劇場おきなわ監修 令和五年度本田安次賞受賞 本書は「御城舞台の研究
作者:
鈴木耕太著(沖縄県立芸術大学准教授)本書は組踊研究の若手第一人者として活躍する鈴木耕太氏による組踊研
出版社:
鈴木耕太著(沖縄県立芸術大学准教授)本書は組踊研究の若手第一人者として活躍する鈴木耕太氏による組踊研
作者:
知名定寛(神戸女子大学教授)著 琉球沖縄の宗教を語る時、往々にして民俗宗教の側面のみが取り上げられ、
出版社:
知名定寛(神戸女子大学教授)著 琉球沖縄の宗教を語る時、往々にして民俗宗教の側面のみが取り上げられ、
作者:
麻生伸一、茂木仁史編 琉球国には、花火があった。中国から琉球王の代替わりに訪れる冊封使の宴で、琉球舞
出版社:
麻生伸一、茂木仁史編 琉球国には、花火があった。中国から琉球王の代替わりに訪れる冊封使の宴で、琉球舞
作者:
古谷野洋子著 過疎と高齢化が進み、島の生活が大きく変化していくなかで、八重山離島=波照間島・与那国島
出版社:
古谷野洋子著 過疎と高齢化が進み、島の生活が大きく変化していくなかで、八重山離島=波照間島・与那国島
作者:
大城公男著 八重山は芸能の島だ、とよく言われる。この芸能の多彩さを支えているのが、シチ・プール・キツ
出版社:
大城公男著 八重山は芸能の島だ、とよく言われる。この芸能の多彩さを支えているのが、シチ・プール・キツ
作者:
ティネッロ・マルコ著(法政大学 沖縄文化研究所)1879(明治12)年の「琉球処分」は琉球が独立した
出版社:
ティネッロ・マルコ著(法政大学 沖縄文化研究所)1879(明治12)年の「琉球処分」は琉球が独立した
作者:
原田禹雄訳注 1561年(嘉靖40)、尚元王の冊封使として来琉した郭汝霖使録の初の全訳注。倭寇による
出版社:
原田禹雄訳注 1561年(嘉靖40)、尚元王の冊封使として来琉した郭汝霖使録の初の全訳注。倭寇による
作者:
吉野航一著 急速に都市化していく沖縄社会の中に外来の宗教がどの様な形で入りこみ、土着化してきたのかを
出版社:
吉野航一著 急速に都市化していく沖縄社会の中に外来の宗教がどの様な形で入りこみ、土着化してきたのかを
作者:
原田禹雄訳注 中国・明の皇帝による琉球王権の承認の儀式である冊封は中山王武寧(1404)に始まり、最
出版社:
原田禹雄訳注 中国・明の皇帝による琉球王権の承認の儀式である冊封は中山王武寧(1404)に始まり、最
作者:
原田禹雄訳注 1534年(嘉靖13)、尚清王の冊封正使として来琉した陳侃によって記録された初の冊封使
出版社:
原田禹雄訳注 1534年(嘉靖13)、尚清王の冊封正使として来琉した陳侃によって記録された初の冊封使
作者:
須藤義人著(沖縄大学教授) 十二年に一度の琉球王国成立に関わる祭祀としてのイザイホーは、一九七八年を
出版社:
須藤義人著(沖縄大学教授) 十二年に一度の琉球王国成立に関わる祭祀としてのイザイホーは、一九七八年を
作者:
大城公男著 八重山鳩間島に生を受けた著者は前著『八重山・祭りの源流』において、八重山の祭りの源流が稲
出版社:
大城公男著 八重山鳩間島に生を受けた著者は前著『八重山・祭りの源流』において、八重山の祭りの源流が稲
作者:
大城弘明著 琉球列島の魂の基層をなす様々な民俗祭祀の中でも最も秘密のベールに覆われた祭と言われるウヤ
出版社:
大城弘明著 琉球列島の魂の基層をなす様々な民俗祭祀の中でも最も秘密のベールに覆われた祭と言われるウヤ
作者:
石川文洋著 ベトナム戦争が激化する中、1965年から68年にかけて戦場の最前線を駆け抜け、その実像を
出版社:
石川文洋著 ベトナム戦争が激化する中、1965年から68年にかけて戦場の最前線を駆け抜け、その実像を
作者:
豊里友行著 沖縄県民の圧倒的多数の反対を無視して進められている辺野古新基地建設は、予定海域の軟弱地盤
出版社:
豊里友行著 沖縄県民の圧倒的多数の反対を無視して進められている辺野古新基地建設は、予定海域の軟弱地盤
作者:
石垣 繁著 八重山の地にドッカリと腰を据えて地域の民話や民俗の掘り起こしに生涯をかけてきた著者による
出版社:
石垣 繁著 八重山の地にドッカリと腰を据えて地域の民話や民俗の掘り起こしに生涯をかけてきた著者による
作者:
赤嶺政信(琉球大学人文社会学部教授)著 沖縄の各所にみられるガジュマルの大木には「キジムナー」が住ん
出版社:
赤嶺政信(琉球大学人文社会学部教授)著 沖縄の各所にみられるガジュマルの大木には「キジムナー」が住ん
作者:
里 正三著 2010年4月に国連人種差別撤廃委員会は、「沖縄における軍事基地の不均衡な集中は、住民の
出版社:
里 正三著 2010年4月に国連人種差別撤廃委員会は、「沖縄における軍事基地の不均衡な集中は、住民の
作者:
松山傳十郎著/茂木仁史解題 琉球王国は一八七九年(明治一二年)、明治政府による廃藩置県によって滅亡さ
出版社:
松山傳十郎著/茂木仁史解題 琉球王国は一八七九年(明治一二年)、明治政府による廃藩置県によって滅亡さ
作者:
上原兼善(岡山大学名誉教授)著 一六〇九年(慶長一四年)島津氏は三千の兵を琉球に送り、首里城をおとし
出版社:
上原兼善(岡山大学名誉教授)著 一六〇九年(慶長一四年)島津氏は三千の兵を琉球に送り、首里城をおとし
作者:
森 宣雄・鳥山 淳編著 不二出版刊 沖縄で1950年代にわき起こった「島ぐるみ闘争」は、どのようにし
出版社:
森 宣雄・鳥山 淳編著 不二出版刊 沖縄で1950年代にわき起こった「島ぐるみ闘争」は、どのようにし
作者:
富名腰(船越)義珍著・杉本文人解題 本書は大正14年(1925年)に刊行された船越義珍2冊目の著書の
出版社:
富名腰(船越)義珍著・杉本文人解題 本書は大正14年(1925年)に刊行された船越義珍2冊目の著書の
作者:
富名腰(船越)義珍著・杉本文人解題 本書は大正14年(1925年)に刊行された船越義珍2冊目の著書の
出版社:
富名腰(船越)義珍著・杉本文人解題 本書は大正14年(1925年)に刊行された船越義珍2冊目の著書の
作者:
紙屋敦之著 薩摩支配下の琉球王国の実像を東アジア外交通商関係の中に位置づけた薩琉関係史入門。 A5判
出版社:
紙屋敦之著 薩摩支配下の琉球王国の実像を東アジア外交通商関係の中に位置づけた薩琉関係史入門。 A5判
作者:
ロビン・トンプソン編・著 1984年に来琉し、西洋音楽を琉球大学や沖縄県立芸術大学で教えながら三線を
出版社:
ロビン・トンプソン編・著 1984年に来琉し、西洋音楽を琉球大学や沖縄県立芸術大学で教えながら三線を
作者:
原田禹雄著 琉球をめぐる中国と日本の入り組んだ関係を、守護神、芸能のあり方等を冊封使録を通して考える
出版社:
原田禹雄著 琉球をめぐる中国と日本の入り組んだ関係を、守護神、芸能のあり方等を冊封使録を通して考える
作者:
渡名喜明・他編 A4判、390頁 定价如下但溢价(本体3,398円+税)ご注文いただけません。 〈
出版社:
渡名喜明・他編 A4判、390頁 定价如下但溢价(本体3,398円+税)ご注文いただけません。 〈
作者:
屋富祖昌子・金城政勝・林正美・小濱継雄・佐々木健志・木村正明・河村太編集 東清二監修 沖縄生物学会=
出版社:
屋富祖昌子・金城政勝・林正美・小濱継雄・佐々木健志・木村正明・河村太編集 東清二監修 沖縄生物学会=
作者:
屋富祖昌子・金城政勝・林正美・小濱継雄・佐々木健志・木村正明・河村太編集 東清二監修 沖縄生物学会=
出版社:
屋富祖昌子・金城政勝・林正美・小濱継雄・佐々木健志・木村正明・河村太編集 東清二監修 沖縄生物学会=
作者:
M・C・ペリー、F・L・ホークス編纂 日本の開港を迫る為、ペリー提督率いる米海軍の艦隊は、1853年
出版社:
M・C・ペリー、F・L・ホークス編纂 日本の開港を迫る為、ペリー提督率いる米海軍の艦隊は、1853年
作者:
上原 靜(沖縄国際大学教授)著 沖縄県教育委員会文化課での首里城発掘調査をはじめ、県内各地の豊富な発
出版社:
上原 靜(沖縄国際大学教授)著 沖縄県教育委員会文化課での首里城発掘調査をはじめ、県内各地の豊富な発
作者:
知名定寛著 琉球の仏教の態様を綿密に分析し、古琉球が仏教王国であったことを論証して、新しい琉球史像を
出版社:
知名定寛著 琉球の仏教の態様を綿密に分析し、古琉球が仏教王国であったことを論証して、新しい琉球史像を
作者:
式場隆三郎編 柳宗悦を中心に来琉した日本民芸運動の旗手による琉球讃歌。 解題・松井健 B6判、上製、
出版社:
式場隆三郎編 柳宗悦を中心に来琉した日本民芸運動の旗手による琉球讃歌。 解題・松井健 B6判、上製、
作者:
浅香怜子著 辻の芸能「じゅり馬」と、やまとの「春駒」をつないで、辻の成り立ちと女達の生活の実相に迫る
出版社:
浅香怜子著 辻の芸能「じゅり馬」と、やまとの「春駒」をつないで、辻の成り立ちと女達の生活の実相に迫る
作者:
柳宗悦編 琉球陶器の美を大系的に日本に紹介した名著の復刻。 解題・平良邦夫 B6判、262頁 定价如
出版社:
柳宗悦編 琉球陶器の美を大系的に日本に紹介した名著の復刻。 解題・平良邦夫 B6判、262頁 定价如
作者:
金城 厚(東京音楽大学教授)著 琉球音楽の発生からその様々な展開と発展、その特質、社会との関わりと今
出版社:
金城 厚(東京音楽大学教授)著 琉球音楽の発生からその様々な展開と発展、その特質、社会との関わりと今
作者:
弁蓮社袋中著・原田禹雄訳注・中村康隆序 1603年に来琉した袋中上人による日本人の実見による最も古い
出版社:
弁蓮社袋中著・原田禹雄訳注・中村康隆序 1603年に来琉した袋中上人による日本人の実見による最も古い
作者:
伊波普猷著 解題・屋嘉比収 明治44年に刊行された伊波普猷の処女出版の影印復刻に屋嘉比収氏による詳細
出版社:
伊波普猷著 解題・屋嘉比収 明治44年に刊行された伊波普猷の処女出版の影印復刻に屋嘉比収氏による詳細
作者:
天明5・6(1786・1787)年に木版で刊行された『三国通覧図説』は、重なる異国船の来航を受けて海
出版社:
天明5・6(1786・1787)年に木版で刊行された『三国通覧図説』は、重なる異国船の来航を受けて海
作者:
沖縄県教育委員会編 正保・元禄・天保の各年間に幕府の命によって編纂された琉球国絵図の全体像をオールカ
出版社:
沖縄県教育委員会編 正保・元禄・天保の各年間に幕府の命によって編纂された琉球国絵図の全体像をオールカ
作者:
沖縄県教育委員会編 正保・元禄・天保の各年間に幕府の命によって編纂された琉球国絵図の全体像をオールカ
出版社:
沖縄県教育委員会編 正保・元禄・天保の各年間に幕府の命によって編纂された琉球国絵図の全体像をオールカ
作者:
山口栄鉄著 焼土からの米国留学への旅立ちと、著者の学究生活から得た沖縄への熱い思いを吐露した自伝的エ
出版社:
山口栄鉄著 焼土からの米国留学への旅立ちと、著者の学究生活から得た沖縄への熱い思いを吐露した自伝的エ
作者:
富名腰義珍著・宮城篤正解説 空手が沖縄の秘密の武術としてまだ世に知られていなかった頃、最初に大衆に空
出版社:
富名腰義珍著・宮城篤正解説 空手が沖縄の秘密の武術としてまだ世に知られていなかった頃、最初に大衆に空
作者:
伊波普猷著 組踊を中心に、琉歌・古謡集に用いられる用語の意味用法を説明。収録語彙は600余。
出版社:
伊波普猷著 組踊を中心に、琉歌・古謡集に用いられる用語の意味用法を説明。収録語彙は600余。
作者:
瀬戸口律子著 冊封体制下の琉球王国において中国との外交・通商関係をにない、国内体制をととのえ、中国文
出版社:
瀬戸口律子著 冊封体制下の琉球王国において中国との外交・通商関係をにない、国内体制をととのえ、中国文
作者:
真栄平房昭著 著者は、神戸女学院・琉球大学にあって琉球史研究の先端を担い、多数の研究論文を投じてきた
出版社:
真栄平房昭著 著者は、神戸女学院・琉球大学にあって琉球史研究の先端を担い、多数の研究論文を投じてきた
作者:
真栄平房昭著 著者は、神戸女学院・琉球大学にあって琉球史研究の先端を担い、多数の研究論文を投じてきた
出版社:
真栄平房昭著 著者は、神戸女学院・琉球大学にあって琉球史研究の先端を担い、多数の研究論文を投じてきた
作者:
真栄平房昭著 著者は、神戸女学院・琉球大学にあって琉球史研究の先端を担い、多数の研究論文を投じてきた
出版社:
真栄平房昭著 著者は、神戸女学院・琉球大学にあって琉球史研究の先端を担い、多数の研究論文を投じてきた
作者:
浦添市立図書館沖縄学研究室編 浦添市立図書館沖縄学研究室によって1988年から2002年編纂・刊行さ
出版社:
浦添市立図書館沖縄学研究室編 浦添市立図書館沖縄学研究室によって1988年から2002年編纂・刊行さ